社会

大阪万博「WIND HUNTER」で未来の水素社会を体験!船の世界を探索…

大阪万博「WIND HUNTER」で未来の水素社会を体験!船の世界を探索…

7月21日で、開幕からちょうど100日目を迎えた大阪・関西万博。これまでの一般来場者の合計は約1,100万人を超え、盛り上がりを見せている。

各国のパビリオンと並んで規模の大きい「未来の都市」。博覧会協会と協賛12者の企業・団体による共同出展で、未来の生活を感じられる15のアトラクションが面白い。食・農、環境・エネルギー、ものづくり・まちづくりといったテーマの未来が垣間見える。

中でも人気が高いのが「交通・モビリティ」をテーマにした展示。大手海運の商船三井と、オートバイなどを作る川崎重工のコラボブースには、7月18日にちょうど77万7,777人目の来場者が訪れ、ノベルティグッズをプレゼントされるなどお祝いムードに。

展示されている「WIND HUNTER(ウインドハンター)」は、2030年代での実装を目指す「風から水素を生み出す」次世代のゼロエミッション船。自動でもっとも風を捉えられる場所に向かって航行し、船の底にある発電タービンで発電し、海水から水素を作り出す仕組みとなっている。

海上には長さ約4m・高さ約3mのウインドハンター模型が展示されており、独自の風力補助推進システムである「ウインドチャレンジャー」も再現されている。この形が変形しない帆(硬翼帆・こうよくほ)が風を捉え、発電タービンを回す仕組みだ。

これをシミュレーションしてもらおうと、ブースではウインドハンター模型に「うちわで風を送る」アトラクションも開催。すると、シミュレーション航海が始まり、水素が製造、運搬、供給されるまでの様子を背面の大型スクリーンの映像で放映される。

風に連動し、模型の帆が拡縮、回転するだけでなく、風量によってエンディングシーンも変化。模型と映像を連動させたゲーム感覚で遊びながら学べる、未来の都市パビリオンの中でも数少ない、来場者参加型のアトラクションとなっている。

そうして作られた水素は、例えば未来型の乗り物に使われる。同展示で川崎重工が展示している「CORLEO(コルレオ)」がそのコンセプトモデル。後脚部に挿入される水素キャニスターに水素を貯め、前脚部に搭載した水素エンジンで発電する構造になっている。

4脚による走破性、安定性、操る楽しさを持つ新感覚オフロードパーソナルモビリティで、モーターサイクルのスイングアーム機構により、前脚部と独立して後脚部が上下に動く。これにより衝撃が吸収され山岳や水場などの地形を、初心者でも安全・安心に走行可能になるという。2050年の実現が想定されている。

近隣には「商船三井ミュージアム ふねしる」もオープン

また、万博会場近くのアジア太平洋トレードセンターには7月19日、海運と海のお仕事をテーマにした博物館「商船三井ミュージアム ふねしる」もオープンした。万博後には前出の「WIND HUNTER」も、「ふねしる」に展示される予定だという。

「日本の輸出入の99%は海運で行われています。島国である日本は海運がないと生活ができませんが、普段の生活で海運が注目されることはあまり多くありません。本ミュージアムは子どもたちに海運の役割、魅力を知ってもらいたいという想いが詰まった設計となっています。子どもたちをはじめ多くの方に、海運を知る入口となればと思っています」(ふねしる 上田和季館長)

同社調べで世界初となる310度LEDスクリーンで囲まれた一般向け本格操船シミュレータでは、実際に訓練所で航海士の訓練に使用されている技術を再現した操船が体験できる。

さらに様々な巨大な船などを映す横幅30メートルの大迫力シアターや、来館者の方が描いた船の絵が壁面を動くインタラクティブアートなどを備えている。さまざまな貨物や船、そして船で働く人々の分かりやすい説明もあり、子どもから大人まで楽しめる施設だ。

商船三井さんふらわあのターミナルが隣接していて、フェリー船内見学ツアー(2025年8月以降の開始で調整中)などの家族で楽しめるイベントや展示も用意されている。また、カフェやショップも併設。ミュージアムオリジナル商品を楽しむことができる。

開館時間は日〜水曜日が、10:00〜18:00、最終入館は17:30。金・土曜日のみ、10:00〜18:30、最終入館18:00となっている。毎週木曜日・年末年始は休館日。

・ふねしる公式HP:https://www.mol.co.jp/museum/
・ウインドハンター:https://www.mol.co.jp/info/expo2025/
・川崎重工・CORLEO:https://www.khi.co.jp/expo2025/

みんなの感想は?



提供(C)ライブドアニュース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です