
驚愕!シマウマ模様の黒毛和牛が虫を撃退!? 日本人が連続でイグ・ノーベル賞を受賞した理由とは
【ボストン共同】今年度のイグ・ノーベル賞が18日に発表され、農業・食品産業技術総合研究機構の児嶋朋貴研究員らのチームが生物学賞を受賞した。研究は、黒毛和牛の体をシマウマのように塗ることで、血を吸うサシバエなどの虫の寄り付きが減ることに注目している。この成果は、殺虫剤に依存しない害虫対策としての可能性を示唆している。日本人による受賞は19年連続の快挙だ。
児嶋さんは取材に対し、「驚きを隠せません。本当に光栄に思います。まだ実感が湧かないです」と感想を語った。
牛はハエにたかられると、食事や休憩の時間が減るだけでなく、体重の増加や乳量の減少にも繋がり、経済的な損失が大きくなる。この研究は2019年に国際科学誌に発表された。
実験では、黒毛和牛6頭を使用し、白い水性塗料でしま模様を施した牛、黒い塗料で目立たない模様を施した牛、模様を施していない牛を用意し、体にたかるハエの数やハエを追い払う仕草の回数を比較したところ、白黒のしま模様の牛は他の2種類に比べてハエの数が半減し、追い払う行動も少なかった。