社会

驚愕の事実!炭治郎の落下速度がF1レース並みだと判明!『無限城』の秘密に迫る!


映画『鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

数字に強い人とそうでない人の違いとは何でしょう?

実は「数字に強い」というのは、ただ単に生まれ持った才能ではありません。計算の仕方を工夫したり、数字の捉え方を少し変えるだけで、誰でも「数字に強く」なることが可能です。
今回の記事では、『数字に強くなる30のトレーニング』(TAC出版)を出版した西岡壱誠さんが、割り算のテクニックを解説します。

無限城の実態とは…

皆さんは『映画『鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を見ましたか?公開から60日で興行収入330億円を突破し、日本映画の金字塔『千と千尋の神隠し』を追い抜き、1位と2位は『鬼滅の刃」が占めています(1位は『映画『鬼滅の刃」無限列車編』)。この作品は日本のアニメ映画の歴史を変えたとも言える作品ですが、筆者には気になる点がいくつかあります。

本作は、テレビアニメ『柱稽古編』の続編で、主人公の竈門炭治郎ら鬼殺隊の剣士たちが「無限城」と呼ばれる鬼の本拠地に引き込まれる描写から始まります。鬼たちは「血鬼術」という超常的な力を操り、その中には強制テレポート能力を持つ鬼も存在しています。

さて、この無限城は、聞くところによれば「無限」の広がりを持つとされていますが、数学的視点で本当に「無限」を持つのかと言われると疑問があります。無尽蔵の再生能力を持つ鬼であっても、その能力の源が本当に無限とは考えにくいので、実際には「無限(と思えるほど広大だが、実際は有限の面積や体積を持つ)城」と評価するのが妥当ではないでしょうか。

問題は、鬼殺隊士たちがこの無限城に引きずり込まれるシーンです。無限城は異世界に異能の力でできた「城」であり、建築基準法や物理法則を無視して作られています。「無限城」と聞いてイメージするのは平面上に広がる大広間ですが、実際には不規則な部屋が積み重なっており、上下左右に「無限」に広がっているのです。

炭治郎たちはこの「無限」の城に落ち込んでしまいます。運良く部屋部分に着地できた隊士がいる一方で、炭治郎は縦に広がる廊下のような部分に落下します。この時、彼が目にした「無限」の絶景はぜひ劇場で確かめてほしいですが、落下中の彼にはそんな余裕はありません。

かなりの高さからの落下だったと思われ、映像を見た限りでは、落ちる先は暗闇に覆われていて、光の届かないほど深い穴が存在するようでした。多少の薄暗さを差し引いても、その高さは数十メートルありそうです。普通の人間なら明らかに致命的です。

幸運にも、炭治郎は水柱・冨岡義勇の助けを受けることができました。自力で助かるには、どこかの建物の縁を掴むか、剣技で落下ダメージを相殺しなければならず、これは非常に難しいです。彼の運と人徳が九死に一生を得させました。

ただ、冨岡の握力にも注目してほしい。心の中で声を上げている間は時間が止まっているかのようですが、劇中での炭治郎は少なくとも5秒以上落下しているようです。こんな長い落下、普通はスカイダイビングでも体験できないでしょう。

F1並の落下速度

重力加速度gと落下時間tを用いて、落下速度vを計算できます。重力加速度は約9.8m/s²とされるので、落下時間を5秒と仮定すると、

9.8×5=49(m/s)

と推定されます(空気抵抗などを無視した場合)。炭治郎の体重が公式設定で61kgであるため、冨岡は秒速49mで落下してくる約60kgの物体の軌道を片手で変えたことになります。柱であっても尋常ではない身体能力です。

秒速49mと言われても、具体的に想像しづらい方もいるかもしれません。100m走なら2秒ちょっとで、「人類最速」のウサイン・ボルト選手の記録を大幅に上回るものです。雑に見積もっても、ボルトの約4.5倍の速さになります。すごく速そうですが、車や電車と比べるとどうでしょうか?

ざっくり計算してみましょう。分速や時速は、秒速を60倍して求めますが、まずは分速から。炭治郎の落下速度は秒速49mですので、式は49×60=2,940(m/min.)となります。1kmは1,000mですから、これは約分速3kmです。日常では考えられない速さです。

しかし分速も実感が湧きにくいので、時速に変換してみましょう。2,940×60で時速を求められますが、ちょっと面倒なため、分速3kmと概算します。すると、

3×60=180(km/h)

となります。これは一般的な国産車の最高速に近いもので、実際には高速道路でもあまり見かけません。高速道路を爆走する車の2倍近い速さで炭治郎は落下していたことになります。これは握力だけでなく反射神経にも問題がありそうですね。

計算が早くなる「3つのポイント」

これまで無限城で落下する炭治郎の速さを計算してきましたが、実は一切電卓を使っていません。もちろん、フラッシュ暗算やそろばんを習ったわけでもありません。ただし、ある「計算のコツ」を知ることで、誰でも暗算で計算できるようになります。

今回紹介するポイントは以下の3つです。

参照元

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です